熊本デザイン専門学校

建築・インテリアデザイン科

暮らしの、街の景色をデザインする

空間デザインは、景色を創造するということ。家族が笑顔で過ごせる家を建てる建築士、人が集うスタイリッシュな空間をつくるインテリアコーディネーター、老若男女にとって居心地のいい店を設計する店舗デザイナー。そんな空間デザインのプロたちが、暮らしの、街の景色をつくっています。建築・インテリアデザイン科で、企画力、設計力、デザイン力を身に付けよう。一流の講師陣による授業、充実のカリキュラムが、空間デザインのスペシャリストを養成します。

主なカリキュラム

設計製図演習

製図道具の使い方や線の引き方といった基本的な事柄から、平面図・断面図などの各種図面の特徴・描き方・読み方を実習を通して理解・学修していきます。デザイナーの考えを現場に伝えるためのテクニックを修得します。

CAD演習

2次元汎用CAD(jwcad)の他、ベクターワークスについて実践的に学びます。コンピューターについて相応の知識を修得しトラブルに対する対応力を高めることも目標です。

パースペクティブ演習

立体図形の把握と表現は、非常に重要な基礎能力です。この演習では、各種投影図法についての講義と課題により透視図の制作方法を修得します。フリーハンド・スケッチなどに有効な簡略図法なども含め、実際の設計業務における検討やプレゼンテーションに役立つ技術も修得します。

建築造形演習(模型)

着眼、発想を元にしたコンセプトワークにはじまり、スケッチ、図面化から造形に至るプロセスを通じて、思考と美的造形の表現力を深めます。

コーディネート演習

床・壁・天井などの内装材や照明・家具といったインテリアエレメントについての知識や特徴を修得し、クライアントが望んでいる空間のイメージを、プロにしかできないコーディネーションとして具現化する技術を学びます。

デザイン史

空間を考えるときに、意匠の占める要素は非常に大きいといえます。その国の時代背景とともに、政治・経済・宗教・気候風土・生活様式等の違いと、建築技術や材料の変化の過程を学ぶことで、建築の創造の原点にある価値観を修得します。

年間スケジュール

1年次

空間デザインの考え方と表現方法を修得。

「空間」と「モノ」のつながりを意識した空間デザインの考え方と表現方法を学びます。建築設計、インテリア、プロダクトデザインなど幅広い分野を学修することで、トータルにデザインしていける力を養います。

1年次の流れ
1年次の流れ
建築・インテリアデザイン科の1年次の流れ
教科目
CAD演習A・構造力学I・建築計画I・コーディネート演習I・空間意匠論・建築材料学・パースペクティブ演習・設計製図演習・建築造形演習・色彩学・色彩演習・建築デザイン史・一般構造・施工・デッサン・グラフィック演習・住宅計画論・福祉住環境計画論
修了制作
専攻別に設定された課題を制作します。

2年次

求められる空間づくりの方法論を学ぶ。

それぞれの専攻コースの専門知識を深めます。各専攻が互いにコミュニケートすることで、業界内での役割が明確になり、職能を意識した真のスペシャリストを育成します。

2年次の流れ
2年次の流れ
建築・インテリアデザイン科の2年次の流れ
教科目
CAD演習 B・構造力学II・建築計画II・コーディネート演習II、III・木構造計画演習・積算・建築環境工学・建築設備・空間デザイン発想演習・建築法規・建築設計・住宅設計・商業施設設計・ディスプレイ演習・家具デザイン演習
修了制作
2年間の学修成果を発表する卒業制作展が開催されます。コンセプトに基づいた空間構成を追求します。

専攻コース

  1. 建築デザイン専攻コース

    住宅から美術館・図書館等の公共建築に及ぶ建築設計に携わり、建築技術や知識とともに、文・理・芸術の分野を統合した都市環境・文化にも寄与できる人材を育成する。

  2. インテリアコーディネート専攻コース

    環境や技術の急速な変化に伴い多様化するライフスタイルを的確にとらえ、人生において多くの時間を過ごす居住空間に、適切な生活装置やインテリアエレメントを提案できるインテリアコーディネーターを育成する。

  3. 商業空間デザイン専攻コース

    多くの人が利用する商業空間において、時代の流れやニーズを的確に掴む感性を持ち、クライアントの想像を超えうる豊かな表現力を持つデザイナーを育成する。

  4. 建築エンジニアリング専攻コース

    建築・設備設計に精通し、初期設計段階から施工、竣工、保全にわたる建築生産の現場を理解したうえで、技術的側面からデザインを支援できる人材を育成する。

学生作品

資格・進路

目指せる
資格・検定
1・2級建築士/1・2級建築施工管理技術検定/インテリアコーディネーター/福祉住環境コーディネーター/インテリア設計士/建築CAD検定/キッチンスペシャリスト/リビングスタイリスト/トレース技能検定/色彩検定/カラーコーディネーター検定 など
将来の
活動分野
ハウスメーカー/建築設計事務所/インテリアデザイン事務所/住設機器メーカー/ディスプレイ企画事務所/環境デザイン事務所/プロダクトデザイン事務所/家具制作工房/インテリア総合商社/イベント企画会社/フラワーショップ/建設会社(ゼネコン)/インテリアショップ など
目指せる
職種
建築士/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/建築施工管理技士/店舗デザイナー/ディスプレイデザイナー/キッチンスペシャリスト/照明デザイナー/カラーコーディネーター/家具デザイナー/インテリア・雑貨ショップスタッフ/CAD・BIMオペレーター/プロダクトデザイナー/ショールームアドバイザー/現場監督 など

インテリアコーディネーター資格
「インテリアコーディネーターは空間デザイナーの登竜門」

インテリアに関する幅広い知識を体系的に持っているかどうかを判定する、(公社)インテリア産業協会主催の資格試験。業界でも高い評価を得られる資格です。

本学科では在籍中の資格取得を目指しており、特にインテリアコーディネート専攻コースの学生に関しては、全員取得を目標としています。